陸前高田 8月8日

8月8日

祭が終わり、少し時間がどんよりしたような。
ボランティアの皆さんもスッと引いていきました。
夏らしくなってきましたし、これからが帰省の方とかで賑やかになってきます。

6時00分
竹駒町の事務所に行きます。
ブログ更新、その後は、大判プリンターでの作業。
下矢作コミセンからの依頼です。
今晩、迎え火が行われます。
その時にお披露目する、送り火の歌の歌詞を畳1枚程度の大きさで作成して欲しいとのことです。
大判プリンターもしばらく使っていなかったので、インクが不安です。
プリンター用紙も在庫が厳しかったのですが、板橋区のSさんから支援でいただいたロール紙で助かりました。
いろんな方の繋がりで助けられています。

7時00分
普門寺に行きます。
福井市議会議員の皆さんが帰路につきます。
ワカメとおつまみ昆布の注文をもらっていました。
届けました。ほとんど押し売りですが。
ぜひ、また来て下さい。

7時30分
あすなろホームです。

9時10分
事務所に戻ります。
東京に乾物類を送ります。
その荷造り。

9時30分
クロネコヤマトに行きます。
発送。

9時40分
村上製材所さんです。
追加のストラップを受け取りに行きました。
高田松を再利用していくつかのデザインのストラップ等を作っていますが、やはり一本松駐車場では一本松焼き印のものを求める方が多いです。
しかし、現在在庫切れ。ストラップの紐が入荷していません。
以前の、がんばっぺしストラップを預かっていきます。

10時10分
一本松駐車場にて販売です。
今日は乾物無しで、高田松ストラップと防災手拭い。
他の販売は、神田ぶどう園さんのマスカットサイダーだけです。
祭後ですので、どれだけの観光の方が来るでしょうか。

午後に入り、観光の方が多くなってきました。
皆さんが様々なことを聞いてきます。
残っている建物の説明。
津波被害状況。
何故、一本松の場所に募金箱が置いてないのか。
食事場所の説明。等々
観光案内的なものが必要ですね。
高田市内の主な場所の案内看板はあるのですが、小さいです。
案内パンフレットが必要です。

15時30分
私は終了です。
引き続き、Iさんにお願いしました。
(基本的には、私がIさんの販売協力です)

16時00分
あすなろホームです。

17時30分
鈴木旅館に戻ります。
汗を流して、その後コミセンに。

18時10分
下矢作コミセンに行きます。
迎え火があります。
これで3回目です。
被災後に地域行事として継続しているのですが、最初の発端は、京都大文字焼の放射能問題でした。
いろいろと思い出します。
火入れは7時からですが、私は別件で移動です。

IMG_0786

迎え火の準備が整っています。火入れは7時から。

IMG_0788

観音寺の住職が、ホラ貝のことをいろいろと教えてくれました。

IMG_0787

あるまんどさんが作詞作曲、真真さん二胡と歌、迎え火の歌です。

19時00分
村上さん宅に行きます。
今日は、東京芸術大学の藪内先生が来ています。
親子地蔵関係ではなく、伝統行事関係でとのこと。
生出の鹿踊(ししおどり)保存会の皆さんが来ました。
各地の鹿踊を調査しているようです。
この鹿踊は、岩手県内全域にあるようですが、獅子踊りの地域もあります。
鹿踊、獅子踊、寅舞、関係しているのでしょうね。

IMG_0790

生出鹿踊の保存会の皆さん。人口減少と高齢化で伝統行事の保存は大変とのことです。
生出地区には、鹿踊だけではなく、生出神楽や三ノ戸剣舞(けんばい)などの伝統行事もあります。
踊ってくれた4人の内の2人は愛知出身とのこと。

 

コメント