陸前高田 8月7日

8月7日

祭にあわせて天気も回復。
蒸し暑い日になりました。

5時50分
竹駒町の事務所に行きます。
ブログ更新、その他。

6時20分
朝のウオーイングをしている、高田一中仮設住宅のNさんを道路でつかまえて打合せ。
今日、仮設住宅で視察予定です。

8時00分
普門寺に行きます。
福井市議会議員炊き出しチームの皆さんと合流です。
打合せをします。

8時20分
被災地視察。
福井市議会議員の皆さんを案内です。
被害にあってそのまま残されている米沢商会さんのビルに行きます。
津波の高さを実感してもらいます。
すでに、うごく七夕の山車が動き始めています。

IMG_0772

米沢商会さんの被災ビルを視察。

IMG_0781

各町内の山車があちらこちらで練り歩いています。

8時50分
大石公民館前です。
炊き出しの準備を開始です。
カレーを作ります。

IMG_0778

カレーの準備、学生ボランティアも協力してくれます。

9時10分
事務所に戻ります。
川端商店さんと待ち合わせ。
今日、夜に販売する予定のワカメ、乾物類を受け取ります。
また、一本松駐車場での販売の話をします。
駐車場では、販売体制を整える工事が開始されたとのこと。

9時50分
一本松駐車場に行きます。
今日もストラップ等の販売です。

10時20分
大石公民館前に行きます。
既にカレーは煮込んでいる段階。
材料が余ったので、急遽肉じゃがを作るとのこと。
鈴木旅館に鍋を取りに行きます。

10時40分
大石公民館です。
まだ氷が残っています。
急遽、かき氷をすることにしました。
これまた道具を取りに戻ります。

11時10分
道具を取り、氷を取り、米沢商会さんで追加のカップを購入します。
そして、大石公民館に戻りました。
かき氷の準備です。

11時30分
一本松駐車場に向かいます。
今日は、祭りの山車が出ていること、一本松周辺の渋滞で、車がなかなか進みません。
移動に倍以上の時間がかかります。

12時30分
一本松駐車場に行くと、ストラップが無くなったとのこと。
急いで、村上製材所さんに取りに行きます。
しかし、在庫少ないです。
高田松も少なくなってきていますので、被害松の有効活用も残り僅かですね。

13時20分
大石公民館に戻ります。
既にカレーとかき氷の振る舞いも終了段階です。
私もいただきます。
大石と松原の2町内に150食の炊き出しでした。

IMG_0782

大石、松原の皆さんにカレーを食べていただきました。

13時40分
鈴木旅館に戻ります。
追加注文していた防災拭いが入荷しました。
受け取りに行きます。
これも朝市や一本松で販売しています。

14時00分
高田一中仮設住宅の集会場に行きます。
仮設の方に集まっていただき、話を伺います。
皆さん、祭等でバタバタしている時に、申し訳ないです。
10人ぐらいの方が来てくれました。
会長のNさんから、仮設住宅の概要の説明を受け、後はいろいろと話を伺いました。
出口が見えない厳しさが改めて感じました。

IMG_0785

忙しい中、多くの方に集まっていただきました。貴重な話を伺いました。

15時50分
一本松駐車場に行きます。
防災手拭い、乾物類を追加します。私も販売のお手伝いです。

17時40分
そろそろ一本松観光の方もいなくなります。
次に、うごく七夕の会場に販売を移します。

18時00分
大町周辺です。
山車の間を抜け、空いているスペースで物産販売です。
ワカメ、乾物類、支援グッズ、トマトの販売です。
実は、私は祭会場に来るのは初めて。
余り祭好きでは無いので、毎年避けています。
しかし、かなりの人手です。
山車の引き手はボランティアも多そうですが、見物客は地元の方が多い感じですね。
今年は、全祭組が出そろったということ。復興を感じます。

1375910771719

会場を移して物販をします。

1375910832428

祭会場は若い人ばかり。

1375910870308

夜になるにつれ、雰囲気が出てきます。

19時00分
事務所に戻ります。
物産販売の後始末。

19時20分
鈴木旅館に戻ります。
明日は、下矢作コミセンで迎え火があります。
そのために、京都大文字焼関係の方が来ています。
京都の皆さんの接待です。
途中、観音寺の住職、二胡奏者の真真さんも合流。
私は途中でダウン。
足腰が痛いです。

 

コメント