4月6日
8時30分
社協でミーティング、災害ボラセンも徐々に活気づいてきました。
9時00分
あすなろホームで商品の打ち合わせ。賞味期限と福井への配送体制についてです。
ヤーコンレモン煮、乾燥ヤーコン、ヤーコン茶、さんまフレークの4品を福井県民生協とSELPにお願いしました。感謝です。
10時00分
災害ボラセンへ。
佐川急便は配送拠点がなくなり、陸前高田市にはいまだ配送できないでいます。そこを頼み込んで陸前高田市まで商品を届けていただくことになりました。
福井から子供服と婦人服を7000着提供していただきます。この洋服で9日に高田第1中でイベントを行います。
11時00分
広田地区の災害ボラセンへ。
玄関前にテントを張る予定なのに、未だにテント届かず、社協で探して持ってくることを約束。
12時30分
再びあすなろホームへ。昼食をいただきました。今日は炊き出しは休みで、皆さんカップ麺とパンという炭水化物主体の昼食でした。3日連続で昼食をご一緒すると、施設の皆さんとも仲良くなれます。
13時30分
市会議院の堀川氏と福井からの物資について電話で打ち合わせ、そのまま物資を保管するための倉庫を確保するために、あちこち探し回りました。
お世話になっている普門寺の物置、障害者施設、りんご農家の倉庫と3箇所を借りる方向で調整しました。
9日と10日に4トン車で物資が届きます。長期戦に備えてのものです。
また堀川氏には無理を言って細かいオーダーを出しています。被災された子供達のための文具なのですが、鉛筆や消しゴムなどは大量にあるのですが、分度器や三角定規、コンパスなどが不足しているとのこと、また、高校生のバスケットボール等です。
14時30分
再び広田地区災害ボラセンへ。今度は約束していたテントを持ち込みました。
16時00分
米崎コミュニティーセンターで毎日行われている医療チームのミーティングに参加しました。目的は理学療法士と作業療法士の動きを把握するためですが、そこまでの動きは全体把握されていません。各医療機関に任せられているようです。
重度障害者のリハビリ要請を受けて、理学療法士を繋げていきたかったのですが、福井で独自で対応したほうが速いという結論でした。
また、歯科関係の情報を得たかったのですが、これも直接動いた方が情報が得られるというこがわかりました。
16時30分
社協の夕方のミーティング。
その後、明日から始まる青松館とキラリの給食サービスの準備。ご飯は自衛隊にお願いすることになったのですが、味噌汁をシャンティ(曹洞宗のボランティア団体)にお願いすることになりました。明日だけですが。
近くの避難所で炊き出しをする情報を得、3施設で80人分のフグ汁をいただきます。
今日も良い天気で、とても暖かい一日でした。
広田小学校の桜の木です。蕾が大きく膨らんできました。梅の木は満開になっています。
コメント