9月7日
とても爽やかな日です。朝は本当に寒く、毛布にくるまっています。
身体、とてもとても痛いです。最悪の状態です。
脇腹が痛くて、身体を起こせないです。腹筋が弱いのでしょうか、しばらく肉体労働をしていると、こなれてくるのか、痛みが無くなるのですが、座っていると駄目です。
太る原因ですが、ブログ更新と共にビールを飲み始め、夕食終了が8時頃、そして8時半か9時には寝てしまっています。飲んで食って、直ぐ寝るという最悪パターンです。
しかし、忙しいです。
あちこちに現場を抱えています。黙々と働くしかないです。
7時30分
高田町法量のNさん宅です。
今日は暑くなりそうですので、早朝でもないですが、早めに作業開始です。
昨日の続きで、バックホーで土をならしていきます。
ならしたところは、駐車場にしていきます。
桜の木を抜根した後、不細工ですが整地しました。後は砂利を敷けば立派な駐車場。
9時40分
作業終了です。
タイミング良く、遠野まごころネットの皆さんが到着です。
今日から側溝の泥出しに入っていただけます。
現場責任者のMさんにトイレの水のことを説明します。Mさんは女性ですが、活動も2ヶ月になるそうです。
区長のBさん登場です。
遠野まごころネットの皆さんに挨拶していただきました。
明日から、ワタミさん関係の公益法人が小泉地区にボランティアで入ってきます。
災害ボランティアセンターは通すみたいですが、小泉地区指定で入ってくるそうです。
主に田んぼの草刈りや、重機後の細かい瓦礫撤去をするそうです。
ボランティアも8月で終息といった雰囲気でしたが、9月に入り、何か再び賑わいを見せています。雰囲気的にはゴールデンウイーク前のような感じです。
私の勝手な推測です。
復興計画を待てずに、元の土地に住宅を建て始める方が出てくるであろうことは、数日前のブログに書きましたが、農地も同じように、復興計画が待てずに、現状の農地で耕作を開始する方が出始めているのではないでしょうか。
そのためには、土の入れ替えなどは待たずに、細かい瓦礫を手作業で撤去する必要があります。
早く農業を再開しようという動きが、ボランティア需要を呼び始めているのではないでしょうか。
違っていたらごめんなさい。
10時20分
大船渡のコメリとサンリアに買い物に行きます。
コメリで、作業ズボンを購入。今まではけていた作業ズボンがはけなくなっていました。ショックです。
しかし、あまり大きいサイズを購入すると、身体が油断してさらに太ると聞いています。
適当に大きめの作業ズボンを購入しました。
サンリアでは書店に行きました。
目的は、カモメの卵で有名なさいとう製菓さんの社長さんが出したDVD、「大日本大震災 大船渡を襲う津波と大船渡市、陸前高田市の惨状」を購入するためです。
購入しました。
また、「いわてのお寺さん」と、「黄金の在処と行方・気仙地方とその周辺の産金遺跡」を購入しました。
11時50分
米崎町館のOさん宅に行きます。
Oさん宅も、今日から遠野まごころネットさんが入ってくれています。
Oさん宅で昼食をごちそうになりました。
カップ麺とレトルトご飯 、缶詰です。避難所食そのままです。
懐かしい組み合わせですが、カロリーオーバーです。
13時20分
遠野まごころネットの3人が登場。
Oさん宅は3人で作業です。かなり重労働です。3人で大丈夫でしょうか?
福井のKさんから借りている軽トラダンプが大活躍です。需要に追いつかないです。
軽トラダンプ、2トンダンプ、まだまだ必要です。欲しいな。
家屋解体後の瓦礫を軽トラダンプで運び出します。
13時40分
高田町法量の現場に戻ります。
次の作業の確認をします。
コメリで、玉掛け用のワイヤーを購入するのを忘れていました。
側溝をふさいでいる巨大石を取り除きたいです。
またまた不効率ですが、今度は世田米のコメリに向かいます。
14時20分
世田米のコメリです。
玉掛け用のワイヤーを購入。
しかし、どの長さのワイヤーを購入して良いのかわかりません。
素人は駄目ですね。とりあえず3メートルを2本購入。
15時00分
再び高田町法量のNさん宅です。
Nさんと作業の打ち合わせ。区長のBさん登場。
Bさんも、地区へのボランティア受け入れで忙しそうです。何か生き生きしています。
遠野まごころネットさんが作業した側溝を見に行きます。
綺麗に側溝コンクリートが現れました。ありがとうございます。
私は、Nさん宅横の農道の瓦礫撤去を始めます。
ずっとほったらかしの場所です。
以前に、側溝の泥出しをした場所ですが、側溝から出した瓦礫や泥が、そのまんま農道上に放置されています。また、崩れた石垣の石がそのまんまの状態です。
一人黙々と作業しました。人生を考えてしまいます。
不思議と、作業をしていると身体に痛みが和らいできます。
脇腹もさほど痛くないです。何故でしょうか。働く身体になってきたのでしょうか。
側溝が現れました。かなりの泥と瓦礫で埋まっていました。
ここも側溝。電柱の残骸が残っている中を、見事にV字側溝が現れています。
16時20分
作業終了です。一人の瓦礫撤去は何か悲しいです。
Nさんは、8月まで区長だったので、自分の家の作業が手つかずのままで、ようやく壁をはがしている段階です。遠野まごころネットさんに手伝ってもらいましょう。
当分は、Nさん宅周辺と、Oさん宅の作業が続きます。
16時40分
鈴木旅館に戻ります。
事務所にてブログ更新です。
コメント