現地報告 9月6日

9月6日

天気回復です。午後はとても爽やかな日になりました。
体痛いです。とてもとても痛いです。
腰の状態は良いです。捻った足も大丈夫です。
今度は脇腹です。
原因はわかりました。恐らくですが。
最近、順調に太り続けています。そのためにズボンがかなりきつくなっています。
きついズボンをはき続けているために、脇腹を圧迫しています。
その無理な形で、肉体労働をしているためだと思います。
要は、太りすぎが原因の圧迫痛と分析しました。
越前焼の上げ下ろしが原因みたいに書きましたが、根本的な原因は太ってきたことです。
服部さんごめんなさい。ちなみに、陸前高田市に来てから、約9キロぐらい太りました。

7時40分
米崎町館のOさん宅横に行きます。
軽油用のポリ缶を取りに来ました。
Oさんがいました。草むしりしていたとのことですが、ものすごく寂しそうです。
やはり、苦労して建てた自分の家が解体されるのは辛いと思います。同じくして、村上さん宅も解体中です。村上さんも辛そうです。
しばし、話をします。陸前高田にいる限りはお付き合いします。

8時10分
高田町法量のNさん宅です。
バックホーにグリスを差します。
今日も、一日、バックホーの予定です。
昨日の続きです。しばし、夢中になります。

9時40分
電話も気がつかずに作業をしていたのですが、留守電が入っていました。
チーム福井の福祉車輌に付いてです。
リフト等を見たいという施設の要望です。
直ぐに電話をして、止めてある横田町コミュニティセンターに行きました。
ドアの凹み具合や、リフトの状況、車検等をチェックしてもらいました。是非とも、陸前高田市で活動してもらいたいです。
横田町コミュニティセンターに荷物が届いていました。
恐らく、8月末の、チーム福井最終ボランティアバスで届いていたのでしょうが、置きっぱなしになっていました。
大谷派災害ボランティアネットワークからの、気仙大工支援物資第4弾です。
私の車に積み込みます。

10時00分
再び、米崎町館のOさん宅です。
遠野まごころネットさんを待ちます。
なかなか到着しないので、私はバックホーの作業に戻ります。

10時30分
高田町法量のNさん宅です。
作業の続きをします。
今日は、桜の木の撤去です。津波でやられた木です。
Nさんが陸前高田市にやってきた時に、記念に植えた桜だそうです。
チェーンソーで切ってしまうと、根っこが邪魔で整地できないために、バックホーを使って、抜根します。昨日は根の周りを掘り返しました。
今日は、作業完了したいです。

11時30分
かなり作業が進みましたが、根っこが太くて、バックホーだけでは無理です。
掘り出した根の部分を、チェーンソーで切ります。
目立てをしていません。それに、根の部分ですので、土付きです。
ある程度切りました。後はバックホーのパワーで頑張ります。

12時10分
鈴木旅館に戻ります。
昼食です。リンゴです。
太る原因は、当然ビールですが、最近はリンゴをたくさん食べるのも原因の一つかと思います。しかし、昼食はリンゴです。

13時00分
「とりたてランド陸前高田」に行きます。
農産物直売所です。maiyaの前にあります。私は初めてです。
売り場は、ふれあい市場よりも狭いですが、リンゴ、果実は充実しています。
またしても「つがる」を購入。そして、梨「八雲」を購入しました。
八雲という梨は、昔の品種で、21世紀梨に近いそうです。甘みは弱いですが、果汁が多く、冷やして食べるととても美味しいといらしいです。
楽しみです。

13時30分
高田町法量のNさん宅です。
作業継続です。
午前中に、チェーンソーで根っこを切っておきましたので、後はバックホーのパワーで勝負です。
何度か掘り返した後、成功です。
桜の木の抜根が終了です。
昨日までの雨で、かなりぬかるんでいますので、整地は明日以降の作業です。
途中、「ヤルキキャンプ」のMさんとMさんが来ました。
チーム福井のバックホーを借りたいということです。
ヤルキキャンプは、下矢作を拠点に頑張っていた若者集団で、今は、米崎町で拠点作りと、仮設商店が作りを進めているそうです。
Mくんは、下矢作で何度か一緒に飲んでいますし、もう一人のMくんは、4月にすねろホームでボランティアを募集した時に来てくれました。かなり初期から頑張っているやつです。

今日も、バックホーが大活躍。重機とダンプは必需品です。当分続きそうです。

16時30分
作業終了です。
残りは明日です。
明日はようやく、遠野まごころネットが側溝泥かきに入ってくれます。
昨日も災害ボランティアセンターは休みだったそうです。

17時00分
鈴木旅館に戻ります。
脇腹が痛くて駄目です。
最大の原因であるビールを飲みながらブログ更新します。

コメント