8月5日
朝は晴れていました。しかし、後に曇り。はっきりしない天気でしたが、夏が戻ってきた感があります。
久々に汗をかきました。
陸前高田では、明日から夏のイベントが開始されます。
様々なお店もオープンしまして、賑わいが出てきています。
復興の一歩です。
7時40分
けせん朝市の準備です。
日曜日が七夕祭りです。日曜日を避けて、金、土の開催になりました。
平日ですので、客の入りは少ないと思います。
今回は、抽選で自転車が当たるイベントが開催されていま
8時20分
会場到着です。
福井のKさんを待ちます。
8時30分
Kさん登場です。けせん朝市のために福井から来てくれます。
本当にすごい人です。
すっかり地元の方と仲良しになっています。
私は、Kさんに全てを任せて、米崎町館のOさん宅に向かいます。
9時00分
Oさん宅です。
今日も、重機が目の前で瓦礫撤去をしています。
プレハブを解体し、運び出す予定だったのですが、延期とのこと。
まだ、プレハブの中に物が入っているそうで、10日過ぎになるそうです。
せっかくの天気だったのですが、残念です。
10日だったら、30人ぐらい動員できますよ。笑っています。
9時30分
けせん朝市会場に戻ります。
やはり人は少ないです。全体的にのんびりムード。
私はキッチンばさみを購入しました。料理をするわけではないですが、道具は充実してきました。
今日のけせん朝市。通路を歩いているのは、岩手大学の皆さん。
岩手大学は、「がんだい」と言うそうです。
10時00分
けせん朝市会場に、陸前高田市復興応援センターの皆さんが登場です。
働いています。
彼らが、センター設置当日に飲み会に参加したことを、ブログで報告したのですが、そのことが話題になったそうです。
被災地にいきなり溶け込む、すばらしいセンターメンバーです。
けせん朝市の視察もあるのでしょうが、8月27日、28日の復興街づくりイベントの事務局も担っているようで、当日の宿泊等についての相談も受けました。
旅館等は一杯です。普門寺に聞いてみます。
センターにファイル等の文具はあるのか聞きました。無いとのこと。
支援物資としてきていますので、届けることにしました。
10時50分
再び、Kさんに全てを任せ、私は鈴木旅館内後藤勇一事務所に戻ります。
港区立南麻布地域包括支援センターから、ファイル等の文具が届いています。
その文具を、けせん朝市会場で打診した、復興応援センターに届けることにします。
また、大阪の小学生から届いているウチワも市役所に届けることにします。
けせん朝市終了後に作業が出来るように、チェーンソーと草刈り機も積み込みました。
11時30分
陸前高田市役所敷地内にある、復興応援センターに行きます。
ファイル等の文具を届けました。応援センターの応援です。
次に、市役所内の教育委員会に行きます。
ウチワを届けました。子どもたちのメッセージ付きです。
市役所内を歩いていると、福祉部長さんが声をかけてきます。
陸前高田の小学生が、福井県の勝山市に招待されたとのこと。
恐竜博などを楽しんだとのことです。良かったです。勝山市さんありがとうございました。
堺市立宮山台小学校児童会から届いたウチワを、陸前高田市教育委員会に届けました。
ありがとうございました。
12時00分
けせん朝市会場です。
相変わらずののんびりムードです。あすなろホームのドーナツも届いていますが、さすがに暑いと、ドーナツは食べたくないです。
村上さんから電話が入ります。
お孫さんが生まれたそうです。女の子です。おめでとうございます。
お祝いです。
13時00分
けせん朝市終了です。
そのまま私は、広田町長洞地区に向かいます。
13時30分
長洞地区です。
作業内容のチェックです。
しかし、瓦礫が草で覆われてしまっています。瓦礫が点在しているのですが、わかりません。
草刈りするにしても、草の中に何があるかわからないために難しいです。
見えるところしかできないです。
チェーンソーを取り出します。
横たわっている松(細いやつです)を切ります。快調です。
少し太いのも切っていきます。チェーンソーいいですね。
14時30分
作業終了です。
次に、高田町法量の側溝現場のチェックに行きます。
15時00分
何やら、わからないものが出来ています。何日か前からありましたが、大きな看板も出来ています。
宗教団体かなと思っていましたが、アートらしいです。見学客がいて忙しそうなので、声をかけませんでした。
側溝は水が流れていません。溜まってしまっています。
かなりの泥が詰まっていますので、作業は大変そうです。
15時30分
ふれあい産直市に行きます。
リンゴを買いに来ました。目当ては「ベスタ・ベラ」です。
美味しいです。早生特有の柔らかさと酸味が良いです。購入しました。
Sさんがいました。
Sさんは、明日と明後日と、高田一中で開催されるイベントに出展します。
そのために、ふれあい産直市の店番がいなくなってしまいます。相談されましたが、ほったらかしにしていました。
やはり留守番がいないそうで、明日と明後日は店を閉める予定とのこと。
う~む。わかりました。私が留守番します。
しかし、途中で抜けたりしなければいけないですが、それでも良いとのことです。
了解しました。
ということで、ジュースの作り方、ソフトクリームの作り方を教わります。
特に7日は各地で祭りが行われます。高田町や気仙町だけではないようです。広田町でもポスターが貼ってありました。
高田一中では、AIDTAKATAが、イタリア関連のイベントを実施するようです。
8時までやっているので、ふれあい産直市留守番終了後に来てね、と言われました。
16時00分
鈴木旅館に戻ります。
チェーンソーの目立てをしていると、またまた、復興応援センターの皆さんが鈴木旅館に登場です。
宿泊施設、入浴施設を見て回っているとのこと。大変です。
お風呂と、自治労連さんの事務所に案内しました。
16時30分
ブログ更新です。
チェーンソーの目立ては途中ですが、次にします。
今日は、暑かったので、ビール飲んじゃいそうです。
コメント