現地報告 9月8日

9月8日

昨晩は、下矢作コミセンでたねっこまくべえ会でした。
コミセン居残り組で、少々飲み過ぎてしまいました。
ダメですね。

7時30分
あすなろホームです。
朝は、さすがに涼しくなってきました。
日は差しますが、冷房を入れておくと寒いぐらいです。

9時10分
けせん朝市です。
今日は、広田町大野仮設公民館の作業に出かけます。
Nさんと、来週のボランティアコーディネートの打合せをします。

10時00分
広田町大野仮設公民館です。
今日は地元の皆さんと床うち作業です。
床に断熱材を入れていき、その上からコンパネを貼る作業です。
すでに4名の方が作業をしています。
私も参加です。
またまた大工道具が役に立ちます。
まずは断熱材を入れていく作業です。
カッターで切りはめ込んでいきます。

床に断熱材をはめ込んでいきます。

11時10分
断熱材の作業終了です。
次はコンパネを打っていく作業です。
電気鋸を持ってきましたが、仮設公民館はまだ電気が来ていません。
隣の理容室から電気をお借りします。
途中ですが、お昼になりました。続きは午後です。
区長のMさん、今回も魚をくれます。
大急ぎで鈴木旅館に戻らなければ。

次にコンパネを貼っていきます。

12時10分
遠野まごころネットのOさんが来ました。
工事進行状況のチェックです。
しばし、今後の作業やスケジュールの打合せです。

12時40分
鈴木旅館に戻ります。
とにかく魚を下ろします。
申し訳ないですが、旅館のお母さんに渡しました。
後は宜しくお願いします。

13時20分
途中のローソンでパンを購入し、運転しながらの昼食でした。
大野仮設公民館に戻ります。
作業の続きです。
しかし、コンパネが足りません。
大急ぎで買いに走ります。
大船渡のコメリか、竹駒のホーマックか悩みましたが、事務所に支援物資を届けたというメールが来ていますのでホーマックに決定。

13時50分
竹駒町のホーマックです。
コンパネ4枚購入。

14時00分
竹駒町の事務所に行きます。
今日初めての出勤。
またまた板橋区の東海林さんから支援物資、支援資材が届けられてあります。
本当にありがとうございます。
車に積み込みました。

14時30分
大野仮設公民館に戻ります。
コンパネを下ろします。
無事に床工事終了です。
午後は5人の方が参加してくれました。
午後新たに参加してくれたのは大工さんでしょうか、道具が充実していました。
作業終了後、しばしお茶っこです。
また、Fさんと今後のスケジュールについて打合せです。
今月中に完成するでしょう。
10月の最初に完成記念式、広田小、水産仮設にいる大野地区の皆さんと祝う会をしたいです。

ほぼ完成。地元の皆さんも楽しそうに作業に取り組んでいます。

15時20分
一本松近くの駐車場に行きます。
せっかく多くの観光の方が来ているのですから、何か記念になるようなものを販売するべきと常々考えていました。
けせん朝市の方に相談、実施することになりました。
無許可のゲリラ商法ですが。
がんばっぺしグッズを中心に販売です。
12日に一本松が切られますので、最後の姿を見ようと多くの方がひっきりなしにやってきます。
そして、グッズが売れます。飛ぶように。
思い立った7月からすれば良かったですが。

一本松近くで出張朝市。直ぐに完売状態。

16時00分
あすなろホームです。
あすなろホームでは、新商品のマドレーヌが登場しました。
しかもデザインが、一本松、がんばっぺし、松ぼっくり、といったものです。
陸前高田の新名物になれば良いのですが。
鈴木旅館や朝市、福井県でも販売できないでしょうか。

あすなろのマドレーヌ。3個組みで880円です。

17時30分
竹駒町の事務所に戻ります。
ブログ更新です。

 

コメント