3月4日
とても良い天気になりました。
雪も少し残っている程度で、春ですね。
5時00分
ブログ更新です。
昨夜はできませんでした。
最近は、早寝早起きのパターンに戻っています。
6時00分
けせん朝市の看板づくりです。
昨日の土曜日から、イトウ靴店さんが新たに出店しています。
看板を頼まれました。
イトウ靴屋さんは、学校の指定店なのでしょう。
親子で靴(運動靴?)を取りに来ています。
7時20分
昨日から来ている、福井新聞記者Sさんの取材です。
昨夜はできませんでしたので、早朝から取材再開です。
今までの取り組み、どのように生活しているのか、などなどかなり細かいところまで話をしてしまいました。
9時00分
けせん朝市です。
福井新聞のSさんも同行です。
今日は遠野まごころネットの皆さんも参加してくれています。
神奈川のO先生が来ました。
高校生ボランティアの活動について打ち合わせをします。
遠野まごころネットで受けてもらえます。
27日が上長部で活動。28日は仮設住宅訪問とあすなろホームでの活動を入れます。
このように、直接現地に来てくれてボランティア活動の調整を自らしていただけると非常に助かります。
また、けせん朝市会場の常設店設置に向けた大改造の日程調整と、大船渡、下矢作で行われる高齢者向けリハビリ教室の打ち合わせを行いました。
大変忙しいです。
この橋の力は大きいです。maiya駐車場から朝市にたくさんのお客さんが来てくれます。
遠野まごころネットでは、11日に使うための、灯籠の絵を描いてもらっています。けせん朝市とmaiyaで実施中です。
10時00分
鈴木旅館に戻ります。
難民を助ける会から提供された、雪かきスコップを商店の皆さんに配布するためです。
皆さんに配布。
さっそく使っていただきました。
maiyaから橋が開通したこともあるのでしょう。
明らかにけせん朝市の人の流れが変わっています。
かなりの方が朝市に来てくれます。
とても嬉しいです。
ワゴン車での送迎に関しては、どうしても11日の1周年が終わるまでは、何か落ち着かないために、積極的な広報はしないでいます。
もう少し落ち着き、体制が整ってきた段階で、新聞告知や仮設での広報に力を入れたいです。
今日から、ワゴン車にけせん朝市のステッカーを貼りましたので、これからです。
難民を助ける会から提供を受けた雪かきスコップを、けせん朝市の皆さんにわたしました。
今日から、このステッカーを貼ったワゴン車が陸前高田を走り回ります。
11時30分
今回の復興鍋は卵ワカメスープです。
とても美味しいです。
また、この時間のお客さんもかなり増えました。
継続の効果ありです。
12時00分
福井新聞のS記者を陸前高田市内を案内します。
旧市街地、普門寺、ボランティアが瓦礫撤去している活動現場、一本松、等々。
13時30分
けせん朝市会場に戻ります。
朝市は終了し、Iさん、Tちゃん、Tさんがお茶っこです。
私も参加し、今後の打ち合わせです。
朝市関係者の車に、けせん朝市ステッカーを貼ることを検討です。
14時10分
鈴木旅館に戻ります。
昼食です。インスタントラーメン。
何か、とても疲れています。昼寝をします。
15時10分
あすなろホームの商品パンフレット作業をします。
しかし、頭が働きません。
その時に電話が、伊勢原のYさんから、提供をお願いしていた寸胴鍋と、大型鍋を取りに来て欲しいとのこと。
直ぐに行きます。
16時30分
堂の前仮設住宅に行きます。
Yさんグループは、仮設住宅に木造の集会場建設を行っています。
すごいパワーです。
鍋を受け取りました。
堂の前仮設住宅での、木造集会場づくりです。男性は組み立てるのが好きですね。
17時00分
鈴木旅館に戻ります。
今度は、ブログ更新です。
日曜日ですし、もう止めです。
明日の朝早くから仕事します。
がんばっぺし!
コメント