妙高あたりです。長野から、新潟に抜け、磐越を通り東北自動車道路へ、というルートで戻りました。
とても疲れました。
3月2日
1日はワゴン車を取りに長野まで行ってきました。
朝5時17分に気仙沼から一関に、その後、新幹線を乗り継いで長野に着いたのが10時16分。
11過ぎに車を受け取り、出発しました。
陸前高田に戻ってきたのが、夜の8時30分。
もっと早く戻れると思ったのですが、長野県は遠かったです。
7時00分
新しいワゴン車用のステッカーを作成します。
ブログにもアップしてあるイラストです。
7時30分
写真撮影を開始します。
引き続き、あすなろホームの商品パンフレット作成のためです。
天気が良いので、何か良い写真が撮れそうな。絶対にそんなことはないですが。
8時00分
下矢作仮設のSさんがやってきます。
何回も来たが、いつも留守だから朝来たとのこと。
25日に、仮設住宅で炊き出しを予定しています。
自治労連さんです。
そのことも探りに来たようです。
8時40分
昨夜、持ち帰ったワゴン車にステッカーを貼ります。
車がでかくなりましたので、A4サイズのステッカーは小さく感じます。
マイカーが、カローラバンから、ハイエースに代わりました。既に20万キロ走っている中古車です。
新しいステッカーです。あゆっこでは受けていました。
9時00分
HandsのIさんを乗せて、伝承館に向かいます。
今日は、明日の雛祭りイベントのための、菱餅用餅つきをします。
伝承館に行く前に100円ショップで買い物。
9時30分
伝承館です。
伝承館に行く道は、まだ凍結していました。
昨日は暖かく、雪はかなり溶けたのですが、さすが箱根山です。
途中、塩をまいていました。
伝承館では、遠野まごころネットのボランティアの皆さん、青年市長会・復幸応援センターの皆さんと合流です。
今日の餅つきを手伝っていただきます。
館長に挨拶していただき、段取りを説明します。
雪かきと、倉庫整理、餅つきといった内容です。
明日のイベントの準備です。
ボランティアの皆さんに任せて、私と、遠野まごころネットのKさん、青年市長会のJさんとは別行動です。
10時10分
上長部地区に行きます。
ここで、けせん朝市で使用する薪をいただきます。
Kさんは、打ち合わせ。
上長部では、立ち枯れ杉を使って、丸太小屋の第2弾を製作中です。
地区の男性陣が作業をしています。
また、集会場内では、女性陣が別な作業を。
確実に地域の力が強くなっているのを、よそ者の私でも感じました。
薪をワゴン車に積み込みます。
上長部では第2丸太小屋が製作中です。本当にがんばっています。
10時40分
積み込んだ薪を、けせん朝市会場に持ってきました。
Iさん、Tちゃんが作業をしています。
しばし、打ち合わせです。
maiyaとけせん朝市会場との間に、橋ができました。
看板を着けます。
取りあえず、布で作り、本格的なのは今後作っていきます。
明日までに作って欲しいとのこと。
がんばります。
また、明日の朝市では、送迎承りのチラシを配布していきます。
チラシも作らなければ。忙しいです。
未来商店街第3号店の準備が進められています。
今度はレストランです。楽しみです。
積み込んできた薪をけせん朝市会場におろします。
maiya駐車場とけせん朝市会場の間に橋が完成。看板を設置します。
未来商店街第3号店の準備が着々と進められています。おしゃれなレストラン。
11時20分
伝承館に戻ります。
餅つきは終わり、型にのばしていました。
切るのは明日とのこと。
ほぼ作業終了です。
伝承館で明日雛祭りイベントが。そのための菱餅作りです。
12時10分
お昼ご飯は、大船渡の復興屋台村に行ってきました。
新しい店が次々とオープンしています。
結構広い店に入りました。
サンマの竜田揚げ丼を食べました。
何ともいえない味です。
13時00分
大船渡のコメリに行きます。
修理用テープ等を購入です。
14時10分
子育て支援センター・あゆっこに行きます。
15時30分
鈴木旅館に戻ります。
私は、けせん朝市の看板づくりです。
布で作成。
また、難民を助ける会から雪かきスコップが20本届いていました。
配布して欲しいとのことです。
17時00分
ブログ更新です。
けせん朝市用のチラシを作らなければいけないのですが、身体が動きません。
明日の朝がんばります。
今日、オレゴンから来ているSさんが帰ります。
結局、ほとんど会えませんでした。
バタバタしてしまい、本当に申し訳なかったです。
コメント