現地報告 1月16日

1月16日

風もなく、非常に穏やかな日です。
といっても、気温は最高で0度ぐらいですので、寒い日ですが。
慣れたわけでもないですが、過ごしやすい日ですね。

8時00分
依頼されていた、ホームページがほぼ完成です。
修正した後、メールします。
やれやれです。

8時50分
村上製材所さんに行きます。
あすなろホームから頼まれていたストラップを受け取ります。
しばし、話をします。
T市の方から、薪ストーブの提供があるそうです。
その薪ストーブは、ピザも焼ければ、パンも焼けるとのこと。
ぜひ提供を受けたら、軽トラックに積んで、あちこちでやりたいですね。

9時10分
あすなろホームに行きます。
ストラップを届けます。
しばし、おちゃっこです。

9時40分
青年市長会・復幸応援センターに行きます。
けせん朝市のIさんから、ボランティアを頼まれています。
今日は、今更ダメです。
明日は、ボランティアセンターが休みです。
調整して、水曜日に作業をする手配です。
復幸応援センターの皆さんも、力仕事をするために陸前高田に来ているわけではないでしょうが、ついついお願いしてしまいます。
遠野まごころネットにも電話をします。
しかし、今日は休みとのこと。

10時40分
広田地区コミニュティセンターに行きます。
大野地区の仮設集会場についてです。
遠野まごころネットから情報提供された、補助申請の説明をします。
様々なところから、支援の話があるのですが、なかなかマッチングされません。
問題点は、いろいろと感じるところがありますが、仕方がないですよね。
難しいところです。
長く活動していると、支援する側の立場だけではなく、支援を受ける側も理解できますし。
隣の地区は、自治会を解散してしまったようですが、やはり、集会場を作って復活させていきたい意向があるようです。
しかし、集会場を作る場所がないのが問題です。
改めて津波被害を感じます。
広田地区とは長い付き合いになりました。
今後の継続的な支援を頑張っていきたいです。

11時50分
陸前高田市災害ボランティアセンターに行きます。
けせん朝市のボランティア派遣の依頼です。
明日は休みですので、水曜日、ボランティアが来ることを祈ります。
ここでも、朝市や商店街について話をします。
がんばっぺし!

12時30分
鈴木旅館に戻ります。
お昼です。
ローソンの蕎麦を食べます。そしてリンゴ。
米崎リンゴを久しぶりに食べました。

13時50分
久しぶりに米崎リンゴを食べたこともあり、もっとリンゴが食べたいといった衝動に駆られました。
ということで、産直ふれあい市に出かけます。
リンゴ購入です。
産直市も農産物が少ないです。
冬場で少ないこともありますが、小松菜などが高値ということもあり、開店と同時に買い占めしていくようです。
これも仕方がないですよね。

14時10分
郵便局です。
貯まっている書籍代金を振り込んできました。

14時30分
東京社会福祉士会の皆さんと合流です。
市役所で待ち合わせ。

14時50分
作業所キラリに行きます。
近江さんと打ち合わせです。

15時50分
ひかみの園が開設しているグループホームを訪問します。
ひかみの園はグループホームが流され、また、オープン間近のホームも流されてしまいました。
雇用促進団地に仮設グループホームとして入居していますが、ようやく仮設グループホームができ、10人が移動してきました。
開所間近で流されたグループホームも、国の支援で新たに建設できるようになったのですが、場所がないのが問題でとのことです。
ひかみの園の横にオープンしたグループホームには、あすなろホームに通っているメンバーが帰宅してくつろいでいました。

16時20分
陸前高田市役所に行きます。
福祉関係各課への訪問です。
長寿福祉課のSさんと打ち合わせです。
明日訪問予定の、松原苑さんに橋渡しをしてくれました。
Sさんとは、お互いの震災太りに関して、ため息をつきながら話をしました。

16時50分
maiyaで買い物です。

17時20分
鈴木旅館に戻ります。
東京社会福祉士会の皆さんと、打ち合わせです。
陸前高田の現状について説明しました。

18時00分
東京社会福祉士会の皆さんと、意見交換会です。
今までのことや、各人の各地での活動に関してお聞きしました。
今回の皆さんは、余り飲まないようで、とても嬉しいです。

19時00分
ブログ更新です。
明日は、午後に盛岡市に向かいます。
雪が降らない、道路が凍結しなければありがたいです。
がんばっぺし!

コメント