現地報告 1月12日

1月12日

寒いです。
天気予報では、必ず水抜きをするようにといった注意事項を言います。
水抜きとは?知りませんでした。
福井では(福井市)水道管が凍結することはほとんど無いですね。
年賀状をいただいた方に、まだ返信していません。
申し訳ないです。

7時00分
今日は、かなりの重武装です。
何枚も重ね着します。

8時00分
福井県R協会のホームページ担当しています。
ずっとサボっていました。
ウェブサイトのログイン情報さえ忘れてしまっています。
とにかく、少しずつでも更新していかないと。
ということで、朝から作業します。

9時10分
青年市長会・復幸応援センターの事務所に行きます。
今日は、けせん朝市の準備のお願いをしました。

9時30分
けせん朝市会場です。
テントを造成完了の場所に移します。
テント6張の移動、設置です。
災害ボランティアセンターからはやはり無理なようです。
けせん朝市関係者、青年市長会・復交センター、私の7名で作業を進めていきます。

けせん朝市会場です。テントを移動させます。この場所は、かなり風が強く吹きさらしです。

ほぼ造成が完了した場所に移動です。ここは、北日本銀行の建物の横ですので、かなり風は弱まります。

12時00分
途中ですが、作業終了です。
残りは明日です。
私は災害ボランティアセンターに再度行きます。

12時20分
別件で、災害ボランティアセンターで、遠野まごころネットのSさんと待ち合わせになりました。
Sさんから、東日本大震災復興支援補助にかんする情報、また、緊急雇用制度を利用した地域づくりサポート事業に関する説明を受けました。
今後の展開についてです。
ぜひとも一緒にやっていきたいですが、私も、地域づくりに本格的に関わるとなると、それなりの覚悟が必要になってきます。
説明を受けて、自分なりにどのように消化していくか。悩みます。

13時10分
鈴木旅館に戻ります。
昼食です。インスタントラーメン。

13時20分
大船渡のコメリに行きます。
今回は、私の事務所用にカラーボックスと棚を購入です。
本とCDが増えてしまいました。
福井に戻る度に、本とCDを移動させています。

13時50分
鈴木旅館Yさんにお願いしてあった、仮設住宅への手編み帽子寄贈に関して返事が来ました。
ぜひとも欲しいといったことです。
早速、手編み帽子を届けに行きます。

14時10分
大船渡市末崎町小中井仮設住宅に行きます。
手編み帽子を届けてきました。
昨日は、あすなろホームと、職員さんがいる仮設にと考えていたのですが、諸事情から方針変更です。
集会場に、生活相談員Hさん、そして子どもたちがいました。
わたしてきました。

小中井仮設住宅に、福井から届けられた手編みの帽子を届けてきました。

14時40分
鈴木旅館に戻ります。
購入したカラーボックスと棚を組み立てます。
そして、整理、整頓です。
元々整理整頓の能力が全くないのですが、以外と模様替えは好きです。
がんばっぺしです。

16時00分
矢作小学校仮設住宅のSさんが来ました。
肋骨を骨折したSさんですが、元気にやってきました。
しばし当時の話を聞きます。
またまた差し入れを持ってきてくれました。
怪我をしているのに、本当に申し訳ないです。

17時00分
何とか、棚を設置し書籍や書類の整理の目処がつきました。
ということで、休憩です。
そしてブログ更新です。
明日は、いろいろと事務作業をしたいです。
がんばっぺし!

コメント