10月4日
今日は暖かい一日になりました。
快晴です。
二日酔いでもないですし、風邪もすっかり良くなりましたし、足腰、身体の痛みも全くありません。
陸前高田に来てから、一番快調です。
6時50分
米崎町館のOさんから電話がありました。
軽トラダンプでの作業が終了したとのこと、また、畑の中にもう少し瓦礫が 残っているので、bボランティアを派遣してもらえないかという電話です。
最近のOさん、仕事も確保でき非常に忙しいです。
了解しました。軽トラを取りに行くことにします。
日中に自転車で行くのは危険ですので、歩いていくことにします。
8時10分
とてもとても良い天気です。
久々に歩きます。出発です。
途中、細川商会さんに「酒飲んで車を置いてきたのか?」と尋ねられます。
8時50分
陸前高田市役所に行きます。
企画部長さんにお願いです。
視察用の資料を用意していただきます。
鈴木旅館から市役所まで、徒歩で約45分です。
9時10分
作業所キラリに行きます。
Oさんに会います。
しばし情報交換です。私からの情報はないですが。
障害者の相談は少ないようです。なかなか情報が出てこないのか、満足しているのか、良くわからないですね。
高齢者の介護認定は増加しています。仮設住宅に入ってから悪くなる傾向ですね。
福井のIさんから送られてきた河北新報の記事です。
≪仮設で在宅介護困難、施設に殺到 岩手沿岸部≫
東日本大震災で被災した岩手県沿岸部で、介護施設の入所希望者が増加している。在宅介護をしていた家庭が被災して仮設住宅に移らざるを得なくなるなどし、在宅介護の環境が悪化しているため。定員を超過して受け入れている施設もあるが、急増する入所希望に対応しきれないでいる。
10時10分
米崎中学校仮設住宅です。
軽トラが置いてあります。
受け取りました。
10時30分
鈴木旅館に戻ります。
お茶っ子です。
11時20分
世田米のコメリです。
ヒマワリの種を入れるためのネットを購入しました。
11時50分
陸前高田市災害ボランティアセンターです。
米崎町館のOさんから依頼された畑の瓦礫撤去を依頼しに行きました。
12時20分
鈴木旅館に戻ります。
昼食です。出前一丁。
13時10分
森林組合に行きます。
津波で中は無くなっているのですが、倉庫として使用しています。
下矢作タネッコまくべえプロジェクトで刈り取ったヒマワリを置かせてもらっています。
天気が良いので、ヒマワリの乾燥作業です。
また、どのような手順ですれば効率が良いのか、いろいろと試してみます。
わかりません。
15時00分
米崎町糠塚沢の側溝に行きます。
良い天気が続いているのですが、水が抜けていません。
この状態ではボランティアが入れないです。
周辺を見て回ります。
相変わらず草が多くて、側溝の状態や瓦礫の様子がわからないです。
15時50分
横田町にある川の駅に行きます。
単に買い物です。
16時20分
鈴木旅館に戻ります。
事務仕事がいろいろとたまっています。
何をしなければいけないのか整理できなくなっています。
とりあえず、ブログ更新です。
コメント