現地報告 9月3日

9月3日

台風です。午前中は降ったり止んだりですが、午後は強い雨が降り続いています。
鈴木旅館には、福井県からのチームも来ていて、作業を望んでします。
災害ボランティアセンターは休みですので、独自の活動になります。

7時10分
今日は、けせん朝市です。
台風ですし、先週は復興街作りイベントでしたので、今日明日はどうでしょうか。
準備をします。
復興街作りイベントで、ラッキョウや梅干しを売り切ってしまいましたので、今週は追加発注で間に合った梅干しと、コシヒカリせんべいがほとんどです。
また、9月いっぱいでけせん朝市終了ということもあり、どこまで在庫を抱えて良いのかも悩むところです。

8時00分
福井のHさんと、けせん朝市会場に向かいます。
おなじみのKさんも来る予定ですが、まだ到着していません。
先に行きます。

8時10分
けせん朝市会場です。
今日は、不参加の商店さんが多いです。
外は雨ですし、いつもの花屋さんとか、お好み焼きがテントの中で営業になります。

8時30分
鈴木旅館に戻ります。
Kさんが来ていました。
Kさんと、忘れた備品を積んで、再度けせん朝市会場に戻ります。

8時40分
けせん朝市です。
Kさんと、Hさんに後は任せます。
私は、Kさんと一緒に来た皆さんの活動場所確保のために、現地を見に行きます。

8時50分
今抱えているのは、高田町法量の側溝と、同じく高田町Sさん宅の瓦礫撤去です。
側溝は目立つので、Sさん宅の瓦礫撤去を行うことにします。
Sさんに電話をします。
現地での作業内容を確認するために、来ていただけることになりました。

9時10分
鈴木旅館に戻ります。
Kさんグループの皆さんを作業現場に案内していきます。

9時30分
高田町Sさん宅です。
流れてきた家の撤去あとを、元の畑に戻していきたいとのこと。そのために、まだ残っている瓦礫や、細かい建材類をかたづけていきます。
土嚢袋が必要になってきますし、女性もいるために、仮設トイレを使えるようにする必要があります。その準備をします。

9時50分
鈴木旅館に戻ります。
保管してある土嚢袋を積み込んでいきます。
あとは、トイレットペーパーと、仮設トイレに給水するためのバケツです。

10時10分
再び現場に行きます。
側溝作業用に設置した仮設トイレに、給水します。
あとは、Kさんグループに説明し、現場を任せました。

Sさんの畑です。まだ瓦礫が残っています。また、細かい瓦礫を拾っていかないと畑はできないです。

10時30分
横田町コミュニティセンターに行きます。
チーム福井の福祉車輌の鍵を受け取りに行きました。
しかし、土曜日はコミセンの事務所が閉まっています。福井の公民館感覚で、日、月が休みという認識で出向いてしまいました。
仕方ないです。月曜日に再度行きます。

11時00分
けせん朝市です。
やはり、今日はお客さん来ないです。
しばし、お店の方や、Hさん、Kさんと話をします。
午後は、陸前高田市内を案内することにしました。Kさんも、毎週のように来ていただいていますが、陸前高田市内を回っていません。Hさんも、今後、来られるかわからないとのことです。

12時30分
けせん朝市を終了します。1時になっていませんが、他の店も片付け始めています。

13時00分
横田中学校仮設住宅に行きます。
Kさんが交流しているお年寄りの方がいます。かなり疲れているとのことで、様子を見に行くとのことです。

14時00分
昼食後、陸前高田市内を案内しました。
災害対策本部があった給食センター、高田第一中学校、高田高校跡、普門寺、産直ふれあい市場、神田葡萄園、東岸寺、広田小学校、矢の浦海岸、Kさんの田んぼ、野球場、一本松、気仙大橋、黄色いハンカチ、成田山、下矢作ヒマワリ畑、といったコースです。
各地のヒマワリはすっかり下を向いた状態になっています。
東岸寺のヒマワリプロジェクトのヒマワリは元気でした。

東岸寺の法面のヒマワリです。Yさんが種をまきました。

高田松原の一本松の根本にもヒマワリが咲いています。

16時20分
鈴木旅館に戻ります。
私はブログ更新です。

帰る途中に、米崎町館のOさん宅横を通りましたが、解体されていました。
4月からお手伝いしていた家ですので、すごく寂しい気持ちになりました。Oさんも落ち込んでいるでしょう。
しかし、Oさんのことです。直ぐに、片付けのためのボランティア派遣依頼の電話が来ると思います。 がんばっぺし。

コメント