現地報告 6月11日

6月11日

休みなしで動いているために、足腰が再び痛くなってきました。
陸前高田は朝晩はまだ冷えますし、それもあるのかも。
ほとんどの方が、まだコタツを出していますし、ファンヒーターも片付けていないようです。

7時00分
竹駒町の事務所に行きます。
メールチェック、補助金の報告書提出等々。
細々とした仕事や用事がたまっています。
何とかしないと思うのですが。
時間が取れません。

7時40分
あすなろホームです。
送迎です。

9時10分
鈴木旅館に戻ります。
出雲市からボランティアの方が来ています。
月曜日は災害ボランティアセンターが休みということで、何か作業をということです。
昨晩、鈴木旅館さんの方から依頼されました。
あすなろホームのごみステーション建設を手伝っていただきます。
しかし、月、火は災害ボランティアセンターが休みだということを知らずに来るのでしょうか。

9時20分
あすなろホームです。
金曜日の続きです。
側面の組み立てをお願いしました。
この方も大工仕事は全く経験なしということです。
何とかなるでしょう。

9時50分
鈴木建設さんに行きます。
プレハブ建設の見積もりをお願いします。
ただ、プレハブは無いよ、探してみるけど、と言われてしまいました。
値段も上がっているようですし、中古市場も難しいでしょうか。

10時10分
あすなろホームに戻ります。
青年市長会・復幸応援センターのMさんが来ました。
今日で最後とのこと。
インパクトを贈呈していただきました。
ありがとうございます。腕は無いですが、道具は揃ってきました。

10時30分
あすなろホーム作業現場で不足している道具、必要な物等々をチェックします。
そして鈴木旅館に戻り、かけや等々の道具を積み込みます。
その後、ホーマックにより、釘とビスを購入した後、再びあすなろホームです。

11時00分
あすなろホームに、作業所キラリのI所長さんが来ています。
しばし話をします。
ごみステーション建設に関しては、キラリ職員で元大工さんを派遣しようかと、ありがたい提案がありました。
宜しくお願いします。

12時00分
午前中の作業終了です。
あすなろホームに、アメリカロスから日本人向け英字新聞を発行しているAさんが取材できていました。
私も一緒に昼食をいただき話をしました。
今回はロスから10人のツアーで来ているとのことです。

13時00分
作業所キラリのYさんが来てくれました。
下矢作の方で、私も顔見知りです。
YさんはS建設の大工さんだったそうですが、震災前は本当に仕事がなく、キラリに転職したそうです。
今は復興で大工さんが全く足らないのですが。
Yさんの指導の下に作業開始です。

元大工のYさんが参加してくれたおかげで、作業が一気に進みました。

14時10分
ごみステーション建設作業は、Yさん一人で進んでしまいます。
その間に、青年市長会・復幸応援センターの皆さんと、下矢作のひまわり畑を見に行きます。
ひまわりは、かなり大きく成長しています。
また、ひまわり以外の草も成長しています。
もう少ししたら草刈りが必要になってきます。
6月末はひまわり畑草刈りですね。

ヒマワリ畑です。ヒマワリも成長していますが、その他の植物も成長していますので、畑一面が緑色になってきました。

成長が遅い鉄塔付近のヒマワリ。それでも20㎝ぐらいになっています。

大きく成長したもので、約40㎝ぐらいになっています。

15時00分
本日のごみステーション建設作業終了です。
Yさん一人で出来てしまいます。
やはりプロは違います。
ぜひとも次の竹駒保育園の屋根建設もお願いしたいです。
波板などの必要な資材を教えていただきました。
明日、大船渡コメリに買いに行ってきます。

15時30分
作業道具を積み込み、一旦鈴木旅館に戻ります。
自動車を変えて 再びあすなろホームに向かいます。

16時10分
送迎です。

17時20分
あすなろホームでから、アメリカロスのAさんを鈴木旅館まで送ります。
そして私は、竹駒町の事務所に向かいます。

17時50分
竹駒町の事務所です。
細々とした作業をします。
そして、ブログ更新です。
今日は、あすなろホームと鈴木旅館、ホーマックを行ったり来たりしていました。
けせん朝市の翌日ですので、疲れが取れていません。
疲れました。

 

コメント