現地報告 10月13日、14日

10月13日

昨日行われた、福井県鯖江市神明苑さんでの、岩手県、陸前高田、復興支援物産会は大盛況だったそうです。
陸前高田地域振興株式会社、あすなろホームから仕入れた地元(岩手県という括りですね)物産と、陸前高田産リンゴ、洋なしの販売でした。
洋なしは、一瞬でなくなったそうです。
昨日も、支配人さんから追加発注を受けたのですが、運送コストが問題ですね。
今後、長期で物産会などを企画する場合の対策を考える必要があります。
神明苑さんでは、当面、物産販売を常設してくださるとのことです。
岩手、陸前高田の物産常設販売を複数増やして、運送効率を高めることが課題となります。
福井の皆さん、よろしくお願いします。

9時00分
大船渡ダイハツに行きます。
軽ワゴン車の見積もりを受け取ります。
これを東京の支援団体にFAXしました。

9時30分
米崎町高畑のリンゴ農家Oさんの販売所に行きます。
リンゴ調査です。
全国発送するさいの価格を聞きにきました。
Oさんのリンゴは評判が良いので、予約だけで全量はけてしまうそうです。
現時点の中手のリンゴは数が揃わず、なかなか注文にも追いつかないといっています。
11月中旬から、フジが出回るようになるまでは同じ品種のリンゴは揃わないようですね。
同じ品種のリンゴを揃えようと思うならば、生産者を回って足で稼ぐしかないです。
以前はフジに集中していたのですが、年間の労働をならすことからも、中手リンゴ栽培は増えているらしいのですが、それでも1農家で1品種を数本しか植えていなかったりといったことが多いらしいです。
陸前高田の果樹栽培の歴史は古いそうで、明治10年頃から梨栽培が始まり、明治38年頃からリンゴ栽培、葡萄栽培が行われたようです。
全国的にもリンゴ栽培は早かったようですが、大産地にはならず、小規模のまま生産されています。
特徴としては、青森、長野、岩手内陸部と違って、雪が少ないために、早期収穫ぜず、十分な完熟状態で出荷できる、そのために味が良いです。
Oさんのリンゴ園だけでも、現時点での中手のリンゴが10種類ぐらいあります。
特徴的なリンゴを各1個ずつ格安で分けてもらいました。
現在、出回っているリンゴの種類です。
早生フジ、弘前フジ、昂林、レッドゴールド、黄秋、シナノスイート、シナノゴールド、紅月、千秋、姫神、日本一
食べ比べが楽しみです。

リンゴの名前を貼ってもらいました。

10時10分
あすなろホームに行きます。
しばし、職員の皆さんと意見交換。
私は関わっているアフリカの話をし、雑談になってしまいました。
広田町に住んでいる職員の方と、梯子虎舞について話をしました。
梯子虎舞に関しては、以前のブログで報告しましたが、 根岬地区の鶴樹神社で奉納されている舞が本家のようです。
位置づけとしては、根岸地区鶴樹神社の梯子虎舞は地区だけの祭り、黒崎神社の梯子虎舞は広田町全体の祭りということだそうです。タクミ印刷のKさんは、鶴樹神社の梯子虎舞が黒崎神社に出張していると教えてくれました。
黒崎神社の梯子虎舞は4年に1回(以前は2年に1回だったとも聞きました)、鶴樹神社の梯子虎舞のサイクルがはっきりしません。
タクミ印刷Kさんは4年に1回と、社協のWさんは2年に1回と、あすなろホームのHさんは毎年?と。悩みます。

10時40分
産直ふれあい市場に行きます。
洋なしを購入です。最近は洋なし「ビーチ」にはまっています。
食べ頃時期がようやくわかるようになってきました。

11時00分
鯖江市のHさんと打ち合わせです。
Hさんは、ふくい災害ボランティアネットの行事の関係で調整に来ています。
陸前高田と福井の小学生の交流事業、同じくリンゴ販売です。
しばし、情報交換、意見交換です。

12時10分
鈴木旅館に戻ります。
昼食。出前一丁もやし入りです。
午後は、福井に向かって出発します。

13時20分
陸前高田市災害ボランティアセンターに行きます。
ボランティア活動証明書をいただきました。
災害従事車両の申請ですが、現在は出発県で往復を出してくれますが、私の場合には長期なので、いつ福井に戻るかはっきりしません。
そのために片道ずつ申請しています。
今までは、大船渡か一関の合同庁舎で手続きをしなければいけなかったのですが、最近は、陸前高田市役所で出来るようになったそうです。
しかし、一関に行きます。

16時30分
一関合同庁舎です。
手続きを済ませて出発です。

10月14日

高速道路で仮眠し、朝の7時に福井に着きました。
神明苑さん、県庁、市役所、国際交流会館とまわり、我が家から郵便物を受け取り、用事完了です。
午後2時に福井を出発。
雨でしたが、ほぼ休まずに走り、午前1時に鈴木旅館に戻ります。
最近は、福井に戻っても家に帰っていないです。
とてもとても不安です。

コメント