9月1日
9月です。
台風接近で、今日から災害ボランティアセンターは3日間休みとのことです。
陸前高田に入れないということで、遠野まごころネットさんは大槌町に入ったそうですが、大槌町とかでは中止にしていないんですね。
私は、足の状態は良くなってきましたが、せっかくです。今日は活動休止です。
8時50分
陸前高田市長寿社会課のSさんから電話です。
チーム福井の福祉車両の寄贈についてです。
ドアの部分が凹んでいるために、寄贈するにも、その点の了解が必要です。また、こうした福祉車両は、補助金で購入している車が全てだと思います。そのために寄贈するにも名義の問題があるようです。
そうした点を説明し、どのような状態なのか車両の写真を持って行く約束をしました。
9時30分
横田町コミュニティセンターです。
チーム福井の拠点でした。
まだ、車輌が置いてあります。基本的に贈呈された車輌は地元の団体に寄贈する方向です。
福祉車輌の写真を撮ります。凹みの部分を丹念に。
9時40分
地域振興株式会社に行きます。
陸前高田市の物産を取り扱う第三セクターです。
いろんなところから、陸前高田の商品販売の相談があります。ありがたいです。
地域振興株式会社が帳合できる商品の打ち合わせに行きます。
担当者留守です。最近は復興支援も、商品取り扱い要望が増えていると思います。それも全国からでしょうから、忙しいと思います。
2ヶ月前に来たときには、取り扱いできる商品はほとんどありませんでした。しかし、新商品の開発から、売れ筋商品の再開から、動きがあります。これからです。
とりあえず、連絡をいただくようにお願いしてきました。
10時10分
高田町法量のNさん宅です。
重機での仕事の打ち合わせです。
崩れた石垣の置き場、その他、バックホーでの仕事の打ち合わせを行いました。
10時30分
鈴木旅館内後藤勇一事務所です。
撮影した写真をプリントアウトしました。
11時00分
陸前高田市役所です。
長寿社会課に行きます。Sさんに、福祉車輌の写真を渡しました。
11時10分
全国青年市長会・陸前高田市復幸応援センターに顔を出します。
四国中央市から派遣されているTさんが今日で終了とのことです。ご苦労様でした。
松阪市副市長のKさんと情報交換です。
陸前高田市の復興計画について話を伺いました。
8月29日に第2回目の陸前高田市災害復興計画検討委員会が開催されました。
その件に関して話を伺いました。
部外者の私ですから、陸前高田市の復興計画に関して、意見を言う立場ではないですが、なかなか見えてこないですし、ボランティア活動等の方向性にも影響が出てくることは間違いないです。
国主導の計画が・・・。
11時30分
高田町長砂のSさんから電話です。
ボランティアを派遣して欲しいということです。
重機が入った後の細かい瓦礫撤去のようです。この作業は、これからの中心作業になりそうな予感がします。
米崎町館のOさん宅でも依頼されています。
Sさん宅跡を見に行きます。
11時50分
maiyaで買い物です。
午後は、雨の予報。私も、パソコン設定作業の続きをします。
12時20分
遠野まごころネットから連絡です。
Sさん宅は、法量の側溝現場の近くでので、遠野まごころネットさんにお願いしました。
ただ、1日~3日まで、陸前高田市災害ボランティアセンターは台風休みになっています。
その後に、現場を見に行くように調整していただきます。
13時00分
パソコンの設定作業です。
今日こそ、プリンターを使えるようにしたいです。
服部さんが来ました。
明日、予定通りに、福井に帰るということです。
越前焼の配布、ほぼ終了です。若干残っているのですが、午後は大雨の予報ですので無理かなと、ということで終了ということです。
お疲れ様でした。
服部さんはすごいです。全く人に頼らずに、自分で仮設住宅を回り、打ち合わせをし、または、完全飛び込みで、越前焼を配ってきました。
仮設住宅の皆さんに完全に溶け込んでいましたし、昨日も書き込みましたが、私まで感謝されてしまいました。
また、全く目立たない仮設住宅の存在を知ることができました。今後の活動につなげていけたらと思います。ありがとうございました。
明日は、台風に向かって帰ることになりますので、気をつけてください。
コメント